兵隊やくざ 大映/102分★★★★★ 1965年(昭40)3月13日公開<モノクロ・ワイド> |
||||||
脚本 | 菊島隆三 | 監督 | 増村保造 | |||
撮影 | 小林節雄 | 音楽 | 山本直純 | |||
原作-有馬頼義 出演-勝新太郎・田村高廣・淡島恵子・内田朝雄・成田三樹夫 |
有馬頼義原作「貴三郎一代」より増村保造が監督した「兵隊やくざ」シリーズ第1作。 勝新にとっては前作「駿河遊侠伝度胸がらす」から約二ヶ月後の公開。当時、八面六臂の活躍だっただろう。 元ヤクザの落ちこぼれ兵士勝新と、暴力大嫌いのインテリ兵士田村高廣の、普段はまったく水と油の人間関係が、過酷な戦場下では二人の絶妙のやり取りと共に、生き延びていくさまが面白い。 「座頭市」も第一作は傑作だったが、このシリーズ作品の第一作も傑作だ。 この作品はスタッフを見ると大映東京作品。ロケ地は北海道か富士山の裾野だろうか。 儚い娼婦の淡路恵子、士官の内田朝雄、拳闘使いの伍長北城寿太郎、憲兵の成田三樹夫など脇役陣も層が厚い。風呂場のシーンの乱闘は特筆に値する。みんな何と引き締まった体をしているのだろう。 画面がモノクロなのも良い。痛快無比のラストまで一気に見せる。 --------------------------------------------------------------------------- 以下WikiPediaより転載 増村保造(1924-1986) 山梨県甲府市出身。旧制甲府中学から旧制第一高等学校を経て東京大学法学部を卒業。東大法学部時代の知人に三島由紀夫がいる。 1958年、雑誌『映画評論』3月号において、「ある弁明」という評論を発表。「自分の映画の方法論は、近代的人間像を日本映画にうちたてるためのものだ」と主張し、当時の巨匠成瀬巳喜男を『日本の社会をそのまま認め、はかなき小市民の「情緒」を描く自然主義的風速映画』と、他に今井正作品を痛烈に批判した。 大映倒産後は、映画プロデューサーの藤井浩明、脚本家の白坂依志夫とともに独立プロダクション「行動社」を設立し、『大地の子守歌』『曽根崎心中』などを監督。また、勝新太郎の勝プロと組んで『新兵隊やくざ
火線』といった後期代表作を手がける。 1970年代以降は、大映テレビを中心に『ザ・ガードマン』、『赤い衝撃』などの「赤いシリーズ」、『スチュワーデス物語』などのテレビドラマの演出・脚本を手がけ、俗に言う「大映ドラマ」の基礎を作り上げた。1980年、日本とイタリアの合作映画『エデンの園』を監督。
天才脚本家と呼ばれた白坂依志夫は、『青空娘』(1957年)から『曽根崎心中』(1978年)まで13作の脚本を担当し、新藤兼人も『氷壁』(1958年)から『松本清張スペシャル・黒い福音』(1984年)まで10作の脚本を担当し、それぞれ名コンビとして知られた。
1986年11月23日、脳内出血で死去。62歳没。戒名は、影光院演応保真居士。
|
弊社の配信するコンテンツ・動画等の整合性・信頼性に関しては万全を期しておりますが、 それにより生じた損害に対しては一切 の保証を負いかねます。 弊社が提供するコンテンツを無断で複製すると、著作権侵害となります。 |
Copyright (C) 2020, zeicompany. All rights reserved.
Free to Link
|