★勝雷新蔵、それぞれ27歳の時に出演した大作映画。
日蓮と北条時宗を中心に蒙古襲来(元寇)を描いた作品。
製作の永田雅一は熱心な日蓮宗信者であり、本作の構想に3年、脚本執筆に1年半を費やしたとされる。しかし完成した映画は特撮シーンには見るべきものがあるが、編集が冗長であり、もう30分短く切っていたらもっと面白くなったであろう。
大映の同期入社であり、同じ歳の市川雷蔵の妖艶さには目をみはる物がある。
しかし勝新の演技はこれと言って特色もなく、殺陣シーンもいたって普通でまったく印象に残らない。勝新が演じなければならない必然性皆無。
勝新は当時の映画館で見ていた観客も、製作に関わったスタッフも含めて、後にカツライスとして大映の二枚看板の一翼を担うことになろうとは、誰も想像しなかっただろう。
<1958年 昭和33年の世相>
01/01 日本、国連安全保障理事会の非常任理事国に。 01/01 東京通信工業、社名をソニーに変更。 01/15 東京都の学校給食に牛乳が加わる。 01/26 紀州沖で「南海丸」沈没、167人死亡。 02/08 日劇で「ウェスタン・カーニバル」。
03/09 関門国道トンネル開通。 03/30 国立競技場完成。 04/01 売春防止法施行。
05/05 広島の平和記念公園で「原爆の子の像」の除幕式。 05/16 テレビの受信契約者数が百万を突破。
05/22 第28回総選挙。
06/12 第二次岸内閣成立。 09/12 藤山・グレス共同声明。日米安保条約改定に同意。
09/15 総評・日教組、勤評反対全国統一行動(〜11.26、第4波)。
11/01 東京〜神戸間に特急こだま号運転開始。 11/27 皇太子明仁と正田美智子の婚約発表。 12/01 警視庁がパトカーを全署に配置する。 12/11 1万円札発行。 12/23 東京タワー完工式。
●世相 ロカビリー・フラフープ流行/テレビ受信契約100万台突破/ミッチーブーム/「団地族」の名、初めてマスコミに登場/野球盤人気/日本ビクターが国産第1号ステレオセットを発売/本田技研工業が「スーパーカブC100」(49cc)を発売。/朝日麦酒(現・アサヒビール)が日本初の缶ビール「アサヒビール」を発売。1959(昭和34)年にはサッポロビールも缶ビールを発売/初のバレンタインチョコ発売。
流行歌
羽田発7時50分/ フランク永井 夕焼けとんび/三橋美智也 だから云ったじゃないの/ 松山恵子 ダイアナ/平尾昌晃 嵐を呼ぶ男/石原裕次郎 星はなんでも知っている/平尾昌晃 花笠道中/美空ひばり おーい中村君/若原一郎 無法松の一生/村田英雄 からたち日記/島倉千代子 赤い夕陽の故郷/三橋美智也 ダイナマイトが150屯/小林旭
書籍ベストセラー
人間の条件1〜6(五味川純平)[三一書房] 陽のあたる坂道(石坂洋次郎) 人間の壁(前)(石川達三) 経営学入門 南極越冬記(西堀栄三郎) 森と湖のまつり(武田泰淳) 氷壁(井上靖) 少年少女世界文学全集 フランス編 1 全50巻[講談社] 煩悩 女経
■TV■
月光仮面(TBS) 事件記者(NHK) バス通り裏(NHK) 光子の窓(日本テレビ) ロッテ歌のアルバム(TBS) ローン・レンジャー(TBS) パパは何でも知っている(日本テレビ) モーガン警部(日本テレビ) 私は貝になりたい(TBS) ディズニーランド(日本テレビ) うちのママは世界一(フジテレビ) ペリー・コモ・ショー(日本テレビ) ドラマ コルト45(TBS)
邦画
@楢山節考(松竹) A隠し砦の三悪人(東宝) B彼岸花(松竹) C炎上(大映) D裸の太陽(東映) E夜の鼓(独立映画) F無法松の一生(東宝) G張込み(松竹) H裸の大将(東宝) I巨人と玩具(大映)
洋画
@大いなる西部(米) Aぼくの伯父さん(仏=伊) B老人と海(米) C眼には眼を(仏) D鉄道員(伊) E死刑台のエレベーター(仏) F崖(伊) G鍵(米) Hサレムの魔女(仏) I女優志願(米)
|