新・平家物語 大映/108分/★★★★★ 1955年(昭30)9月21日公開<カラー> |
||||||
脚本 | 依田義賢 成沢昌茂 辻久一 |
監督 | 溝口健二 | |||
撮影 | 宮川一夫 | 音楽 | 早坂文雄 | |||
共演-市川雷蔵・久我美子・大矢市次郎・林成年・木暮実千代・進藤英太郎 |
吉川英治の同名歴史小説を、3部作で映画化した大河シリーズの第1作。 溝口健二初のカラー作品。 平安時代末期に貴族との激しい抗争の中で台頭してきた武士階級の御曹司・平清盛が、自らの出生の秘密に悩みながら成長していく姿を描く。 溝口健二監督作と言うことで荘厳な格式高い映画だと思ったら娯楽大作だった。 溝口はこの時56歳。24歳で監督デビューして、永田雅一と共に大映映画の巨匠として君臨したその力量には目を見張る。最高峰と言える宮川一夫の自由自在なクレーン撮影のフレームの中、24歳の雷蔵は見事に平清盛を演じている。日本映画の幸せの時代、エキストラ一人一人がまさに生きている。CGでは決してこの熱気は伝わらない。続く二作品も見たくなった。 以下Wikiより転載 ------------------------------------------------------------------------------ デビュー2年目の1955年、雷蔵は『新・平家物語』(1955年9月21日公開)の平清盛役でスターとして注目を集めるようになった。 雷蔵の映画を16本監督した田中徳三は、当初雷蔵の俳優としての大成は難しいと感じていたが、『新・平家物語』で印象が一変したと述べている。 また雷蔵の映画を16本監督した池広一夫は、それまで長谷川一夫の亜流のようなことをやっていたのが、じわじわと役者根性が出てきたと評している。 映画評論家の佐藤忠男は、『新・平家物語』を境に「長谷川一夫の後を追うように、もっぱらやさ男の美男の侍ややくざを演じた」雷蔵が、「通俗的なチャンバラ映画だけではなく、しばしば格調の高い悲劇も鮮やかに演じるすぐれた俳優になっていった」と評している。 雷蔵は足腰が弱く、立ち回りの時にふらつく癖があった。 元大映企画部長の土田正義によると、立ち回りに不安のある雷蔵に「天下を制した青年清盛」を演じさせるのは大変な冒険だったという。雷蔵も自身の足腰の弱さを自覚しており、同志社大学相撲部へ通い四股を踏むなど様々な鍛錬を行ったが改善されず、撮影時にスタッフは足腰の弱さが画面に表れないよう配慮する必要があった。 雷蔵の映画を18本監督した三隅研次によると、雷蔵は自らの肉体的な弱さに対し強い嫌悪感を持っていたが、ある時期を境にそうした肉体的欠陥を受けいれた上で、それを乗り越えようとする姿勢をとるようになったという。 『新・平家物語』を境に雷蔵は、年間10本以上の映画に出演し休日返上で撮影を行う多忙な日々を送るようになった。 ------------------------------------------------------------------------------ <1955年 昭和30年の世相> 01/03 ビキニ被災補償で日米公文交換。 ●世相 マンボスタイル・ポロシャツ・慎太郎刈り/ポニーテール流行/トランジスタラジオ・電気釜発売 流行歌この世の花/島倉千代子 書籍ベストセラーはだか随筆(佐藤弘人) 邦画@浮雲(東宝) 洋画@エデンの東(米) |
弊社の配信するコンテンツ・動画等の整合性・信頼性に関しては万全を期しておりますが、 それにより生じた損害に対しては一切 の保証を負いかねます。 弊社が提供するコンテンツを無断で複製すると、著作権侵害となります。 |
Copyright (C) 2019, zeicompany. All rights reserved.
Free to Link
|