座頭市喧嘩太鼓 大映/82分★★★★ 1968年(昭43)12月28日公開<カラー・ワイド> |
||||||
脚本 | 猿若清方 杉浦久 吉田哲郎 |
監督 | 三隅研次 | |||
撮影 | 森田富士郎 | 音楽 | 池野成 | |||
出演-勝新太郎・三田佳子・佐藤弁・藤岡琢也・西村晃・五味龍太郎・ミヤコ蝶々・戸浦六宏・伊達三郎・玉川良一・曽我町子 |
「座頭市」シリーズ第19作。三隅研次監督の「座頭市」はちょうど一年前の「血煙街道」以来。 今回は傑作だった前作とは違う味わいの、ケレン味たっぷりの娯楽映画となっている。 三隅研次監督は、細かい所はこだわらず、とにかく観客が拍手喝采するであろう、面白い映画を目指したようだ。 月が陰った夜道を、市が先頭に立ってムカデ競争のように歩くコミカルなシーン。市の居合が抜かれる最初のシーンは、家屋の外から狙ったワンカット画面で一瞬で相手を倒す痛快さ。市が馬に飛び乗って、追跡者を追い越してしまうシーン等など。 観客が望む、見たい座頭の市を、主役の勝新もスタッフも総出で創り上げているよう。 今回の相手役は佐藤弁。最初の登場シーンで三田佳子を引き止めるのだが、この意味がよく分からない。三田の姿に一目惚れしたのだろうが、セリフがないので最後まで何故佐藤が三田にこだわるのかが不明。 ラストの決闘シーンは迫力あるのだが、副題にもなっている「喧嘩太鼓」が突然聞こえてくる。これが最初は映画の挿入音楽かと思ったのだが、どうも現実に聞こえてきていて、それが市の耳を阻害させる理由になっている。太鼓を叩くカットが差し込まれるのでもなく、近くで祭りが催されているのでもなく、唐突感が否めなかった。 三田佳子は個人的に好きではないのだが、この映画の三田はとても良い。花魁になった姿がまた一段と美しかった。今回、久し振りに女に惚れられ市、ラスト近くの三田と勝新の抱き合った2ショットが羨ましい。 |
弊社の配信するコンテンツ・動画等の整合性・信頼性に関しては万全を期しておりますが、 それにより生じた損害に対しては一切 の保証を負いかねます。 弊社が提供するコンテンツを無断で複製すると、著作権侵害となります。 |
Copyright (C) 2020, zeicompany. All rights reserved.
Free to Link
|